〇善玉菌
悪玉菌の増殖・定着を防いで感染を予防したり、有害な物質を体外へ排出する手助けをしている
〇悪玉菌
腐敗物質の産生や老化と深く関わっている。
@肉中心の食事で野菜が少ない
悪玉菌は肉類に含まれるタンパク質やアミノ酸を主なエサにして有害物質を作り出す。
野菜などに含まれる食物繊維の摂取量が少ないと、便がうまく排出されず、便秘になりやすい。
A乳製品が不足している
善玉菌のひとつである乳酸菌を摂らないと、悪玉菌の量が増えて腸内細菌バランスの崩れやすい
B生活習慣が不規則である
腸の動きが悪くなり有害物質がとどまりやすくなる
朝食を抜く・深夜にご飯を食べるなど食事の時間がバラバラ
夜更かししがちで睡眠不足である
C運動不足・寝不足・ストレスの多い生活をしている
腸内環境と同時に大事になるのが腸の動き。
食事や睡眠の時間が不規則だったり、ストレスが溜まっている人、日ごろあまり運動していない人は、腸の働きが悪くなり、有害物質がとどまりやすくなる
Dアルコールの多量接種・喫煙
アルコールやたばこも、悪玉菌を増やして腸内細菌のバランスを変化させ、腸の働きを低下させる原因になる。
総務部 総務課
ご質問・ご相談などがございましたらお気軽にご連絡ください。