本文へスキップ

健康な毎日を送る為に

感染症ACCESS

アクセスカウンター

目次

1.感染症について


感染症 の種類

  • 接触感染
  • 飛沫感染
  • 空気感染

感染症を予防するためにはそれぞれにおいて感染経路を断ち切るための対策が必要。


新型コロナウイルス

 潜伏期間   1〜14日
  症状   発熱や呼吸器症状、全身倦怠感等の感冒様症状が1週間前後持続。
下痢、嘔気・嘔吐などの消化器症状がみられる場合もある。
  感染経路   くしゃみやせきなどの飛沫感染

濃厚接触者の 定義や待期期間

コロナマニュアル・ 報告書(本人)

報告書 (家族濃厚接触者用)

抗原検査キッド 使用ルール

インフルエンザ

  潜伏期間   1〜3日
  症状   38℃以上の発熱、せき、悪寒、 のどの痛み、関節痛、全身倦怠感、頭痛など
 感染経路   飛沫感染、接触感染、空気感染

2.予防法

1.こまめな手洗い

外出先から帰ったときや飛沫が付着した後、人と接触したときなど
マスクを着用していてもウイルスで汚染した手指で目、鼻、口などに触ると感染する可能性がある。
また、タオルの共有は控える。
アルコール消毒薬も効果がある。


2.換気

密閉空間にしないよう 2方向の窓を1回、数分程度全開に、毎時2回以上換気しましょう。
窓が1つしかない場合でも、扇風機や換気扇を併用することで換気の効果は上がる。

3.密を避ける

人混みに近づいたり、大きな声で話しかけることなどは避ける。
他の人とは十分な距離(2メートル以上)をとりましょう。

4.咳のエチケット

人との接触をできるだけ避けるようにし、外出時やせき症状のあるときにはマスクをしましょう。
・マスクがない時は
ティッシュや腕で、口と鼻を覆い、しぶきを周囲に飛ばさないよう心がける。
ノンタッチ式ゴミ箱(フットペダル式、開放式)を用意しておくと良いでしょう。
もしも手のひらで口や鼻を覆ってしまったら、すぐに手洗いを行う。

5.免疫力を高める

体の中からウイルス・菌対策をしましょう。
どれだけ感染予防しても外から入ってくるウイルスや菌に対応出来なければ体調を崩してしまう。
免疫力

編集担当部署

労務安衛G
ご質問・ご相談などがございましたらお気軽にご連絡ください。