本文へスキップ

健康な毎日を送る為に

高血圧HEADLINE

アクセスカウンター

目次

1.高血圧とは


高血圧:安静状態での血圧が慢性的に正常値よりも高い状態。
高血圧になると血管に常に負担がかかるため、血管の内壁が傷ついたり、柔軟性がなくなって固くなったりして、 動脈硬化 の原因となる。
動脈硬化

基準値

   診察室血圧 家庭血圧 
 正常血圧  120/80mmHg 未満  115/75mmHg 未満
 正常高値血圧  120-129/80  115-124/75
 高値血圧  130-139/80-89  125-134/75-84

高血圧の種類

   本態性高血圧  二次性高血圧
 割合  約90%  約10%
 原因  加齢・食事・ 運動不足 などの 生活習慣や遺伝  病気や薬の副作用

 仮面性高血圧  白衣高血圧
 家庭での測定が高血圧  病院での測定が高血圧

仮面高血圧は隠れ高血圧とも呼ばれており、特に注意が必要.
仮面高血圧の種類
  • 職場高血圧…勤務時間中のストレスや喫煙による
  • 早朝高血圧…異常に血圧が高い 高齢者に多い
  • 夜間高血圧…血圧が下がらない動脈硬化・肥満・睡眠障害が見られる方に多い

2.現状と原因

〇原因
  • 塩分の取り過ぎ
  • 肥満
  • ストレス
  • 運動不足

〜 日常のこんな動作が血圧を上げる 〜
  • 怒っている
  • 運転
  • トイレでいきんでいる
  • 寒暖差

〇症状
数値の上では高血圧症であっても、ほとんど自覚症状がないことが多い。
そのため目立った症状がないうちに発症し進行していく危険性がある。

高血圧が原因で引き起こされる病気
  • 腎臓病
  • 心臓病
  • 糖尿病
  • 閉塞性動脈硬化症

3.社内の現状 (有所見者)

 2017年  2018年  2019年
 36.7%  38.0%  31.5%

健保との比較


3.予防法

日本人はしょうゆやみそ、漬物など塩分が高い料理に慣れ親しんでいるため、特に塩分摂取量が高傾向がみられる

@減塩1日7g未満を心掛ける。
日本人の平均塩分摂取量の現状
 目標  男性  女性
 7g  11g  9g

A自分の食塩摂取量をチェックしてみましょう
栄養成分表示にナトリウムとして表示されている場合の計算式
ナトリウム量(mg)×2.54÷1000=食塩相当量(g)

〇味付けのポイント
  • 加工食品を控え、新鮮な食材を選ぶ
  • 調味料はきちんと計量する



  • 天然だし(昆布、シイタケなど)を使い、うま味をアップさせる
  • 酢やレモンやユズ、こしょう、ごまなど香りや辛味、酸味を活用する
〇調理のポイント
  • 生野菜の水気をよく切る
  • アクの出る野菜は下茹で
  • 食材は大きめに切る

〇食事のポイント

  • 少しずつ薄味に慣れる
  • ラーメンやそば、うどんの汁はできるだけ残す
  • 寿司につけるしょうゆの量は少しにする
  • 汁物は1日1杯まで
  • 温かいうちに食べる

高血圧に効く食品

@カリウム …腎臓から余分な塩分(ナトリウム)を排出。 カリウムは野菜や果物、海藻類、豆類などに多く含まれています 。

  ほうれん草   小松菜   かぼちゃ
     

※カリウムは水に溶けやすく、ゆでる、煮る調理法では失われやすいため注意が必要。
  バナナ   リンゴ  キウイ
     

※糖分も多く含まれているので肥満や血糖値の上昇につながため食べすぎには注意が必要。
Aマグネシウム…血管の収縮を抑えてくれる
 大豆  ひじき   わかめ
     

Bカルシウム…マグネシウムの働きを助けてくれる
  牛乳  ヨーグルト  木綿豆腐
     

編集担当部署

労務安衛G
ご質問・ご相談などがございましたらお気軽にご連絡ください。